青色防犯パトロール申請してみた【衝撃の結末】
どうもつむらです。
今回は青色防犯パトロールについて調査・申請してみました。
目次
はじめに
つむらさん!つむらさん、そこの公園で不審者が出たんですー!
不審者!!っていうか、あんた誰???
アシスタントですよ!アシスタント!!
(そんな人いたっけ??)まあいいや。
青色防犯パトロールとは?
不審者が出たので、つむらさん、青色防犯パトロールやってみたらどうですか?
えっ!!青色防犯パトロール???
ということで、
調べてみました。
「青色防犯パトロール」。
青色防犯パトロールとは?
「青色防犯パトロール活動」とは、青色回転灯を装備した自動車による自主防犯パトロール活動をいいます。
一定の要件の下に自主防犯パトロールに用いる自動車(自主防犯活動用自動車)については、警察から青色回転灯を装備する自動車による自主防犯パトロールを適正に行うことができる旨の証明を受けた団体に限り、保安基準に適合した青色回転灯を装備することが認められました。
簡単にまとめると、車に青い回転灯をのせてパトロール活動することです。
もちろん、警察の認定を受けるものになります。
青色防犯パトロール、実際どうなの?
警察からの証明の対象となる団体
団体の要件
兵庫県又は兵庫県内の市町
兵庫県知事、兵庫県内の市町長、公安委員会、警察本部長又は警察署長から防犯活動の委嘱を受けた団体又は兵庫県知事等から委嘱を受けた者により構成された団体
地域安全活動を目的として設立された法人
・ 一般社団法人、一般財団法人
・ 特定非営利活動促進法第10条第1項に規定する特定非営利活動法人
地方自治法第260条の2第1項の市町長の認可を受けた地縁による団体
前記アからエまでの団体等と同等に自主防犯パトロールを適正に行うことができると認められる団体
前記アからオまでのいずれかから防犯活動の委託を受けた団体
継続的に青色防犯パトロールの実施が見込まれること
自主防犯活動の実績及び計画に照らし、週1回以上行われること。
パトロール中に、犯罪その他の事案を認知したときに、警察署等への通報その他適切な対応ができると認められること
青色防犯パトロール講習を受講していること。
次に掲げる事項に反しない方法で実施されること
自動車の車体に団体の名称及びパトロール中であることを明確に表示すること。
自動車の屋根に1個又は1体のみ装備すること。
青色防犯パトロールを実施する場合以外は、点灯させないこと。
使用する青色回転灯は、光源を点滅式の構造ではなく、回転式の構造とすること。
青色防犯パトロールは次により行うこと。
・ 警察本部長が交付する標章を自動車の後方から見えるように掲示すること。
・ 警察本部長が交付するパトロール実施者証を運行中は乗車する者のうち少なくとも1人は携行すること。
・ 青色防犯パトロールの実施地域以外では行わないこと。
兵庫県警資料より。
防犯パトロールができる団体に警察から認定がおりるようです。
で、行ってみました。
警察署に。
青色防犯パトロール申請してみました。
つむらさん!やりすぎですよー!!!
君が「不審者がでた!!」って言ったんでしょうが~汗
青色防犯パトロール申請してみた
ということで、申請書類を作成します。
↑兵庫県警HP
各都道府県警察のHPより
「青色防犯パトロールの申請書類」をダウンロードします。
↑この書類を記載して
最寄りの警察署の生活安全課に提出します。
すみませーん。青色防犯パトロール申請したいのですが???
ちょっとお待ちくださいね。
内線電話で生活安全課の方を呼んでいただき、
生活安全課に訪問しました。
生活安全課に申請
青色防犯パトロールを申請したいのですが???
まず、書類を見させてもらいますね。
はいどうぞ。
書類関係は大丈夫そうですが、つむらさんは、どこかの団体に所属されています?
団体ですか?有志でパトロールしようと思っていたのですが・・・?
そうなんですね。一応、資料にもあるように、一定の団体に対して認定を出しています。
なんと、ここで判明したのが、
有志での防犯パトロールは
青色防犯パトロールの認定が難しい。
なんと、衝撃の結末。
有志では非常にムヅカシイようです・・・。
当方、小学校のPTAに所属しています。あと、ひまわり町の自治会に入ってますが・・・??
そうなんですね。その団体を証明できる公的書類とかあります??チエン証明書とか???
なんだそれ?
チエン証明書????
遅延証明書ですか????
駅に行くの????
遅延証明書ですか?遅延証明書って何ですか???
「地縁証明書」って書きます。この証明書があれば自治会や団体に所属していると認定できるんですけどね。
いろいろ、大誤算です。
申請すれば
すんなり通ると
思ってました・・・(´;ω;`)
担当のおまわりさんに話を聞くと、
ひまわり町の自治会の認定を受ける(またはひまわり町所属の書類をもらう)
その他、公的な機関が発行する団体証明書が必要とのことでした。
ひまわり町の自治会とは疎遠で・・・。
ひまわり町には「ひまわりの種地区管理組合」がありますよね?ひまわりの種管理組合から書類もらえませんか?
そうだった、
自分の住んでいる住所は
「ひまわりの種」管理組合がありました。
そこに声かけてみよう!!
ちなみに、地縁証明書は「市のまちづくり課」で発行となりますので、一度相談してみてくださいね。
ということで、担当おまわりさんから聞いたのは
・有志だと青色防犯パトロールとしての認定は難しい
・地縁証明書(自治会に所属している)書類が必要
・証明書があれば団体として認定されるので市長の押印のある証明書が発行されます。
・地域に複数青パト隊があっても、パトロールが増えるとありがたい
・団体に所属していることが証明できれば、すんなり認定されますよ
・使用する車検証に「青パト使用車両」と書き換えが必要(陸運局に行く必要あり)
といろいろお話を聞くことができました。
結構、大変です。
まちづくり課へ行ってみた
せっかくなので、まちづくり課へ行ってみました。
まちづくり課の方にお話を聞きました。
・ひまわりの種管理組合には「地縁証明」は出せませんね。
・ひまわり自治会には証明書発行できます。
との返答でした。
ひまわり自治会は組織・人数も大きく市が自治会として認めている
ひまわりの種管理組合はあくまでも「管理組合」なので認定は難しいとのことでした。
(マンションの管理組合に近い感じです)
ますます
難しくなってきました。
いや、
もう青パトでパトロールするより、
○○小学校PTAの名札かけて
散歩したほうが早いwww
( ;∀;)
で、どうするのですか・・・・??
ひまわり自治会からの連絡待ちですね。。。。
つむらさん、お疲れさまでした~!
まとめ
・青色防犯パトロール申請しました。
・有志での認定は難しいです。
・自治会経由での申請のほうが早くて安心です。
また進展あったら追記します。
つむらさん、またブログ更新しましょう~!!!
おしまい。
読者登録お願いいたしますm(__)m
読者様が増えると更新が増えます
リンク集
2020年ダイソーおすすめアイテム
2020年買って良かったものまとめてみました。
2018年ダイソーおすすめアイテム
↑たまに見られているダイソーおすすめ2018。
2年前の記事のクオリティの低さがわかりますwww
しかも、2019年おすすめアイテムの記事書いてません!
おすすめスケッチブック
スケッチブック比較記事。
こんな比較してた件。。。
ダイソー商品、返品してみた件
ダイソーの商品がリコールされました。
返品してみました。めっちゃ初期のブログ・・・(^-^;
普段は4コマ漫画描いてます【更新遅れます】
4コマ漫画の更新が遅れております。
読者が増えると更新頻度が上がるかも???
オンライン飲み会おすすめアプリ
もちろん、イヤホン装着で参加しました。ハウリングなし!!
最後にお願いします↓