自衛隊直伝、防災の知恵【自由研究に】
どうもつむらです。
今回は防災にの知恵をまとめてみました。
自由研究・防災におすすめです。
自衛隊直伝 防災の知恵
ポリ袋+懐中電灯 電灯
懐中電灯にポリ袋をかぶせると電灯(ランタン)のように周りを明るく照らせます。
懐中電灯の光を拡散しランタンのようになります。
水の入ったペットボトルなどでも代用可能です。
古新聞
古新聞を細く絞ると炭の代わりになります。
新聞紙を雑巾のようにしぼると、長い時間燃えてくれます。
災害時以外でもバーベキューなどの着火時に使える技です。
土嚢は台形に作る 次の土嚢は平行四辺形に
土のうは石垣みたいに積むと崩れにくく、水漏れを防ぎます。
形を整えるのは水を入れたペットボトルで叩くと整えやすいです。
スリッパ
飛散したガラス荷を踏むことによる足の怪我を防ぎます。
笛
下敷きになったとき吹く。助けを呼ぶ声を出さなくても救助を要請できます。
腰より高い家具は注意
転倒し、人が下敷きになる可能性があります。
ツナ缶+ティッシュ
ロウソク代わりになります。使用後は暖かくなるツナを食べられるそうです。
缶切りがない場合
缶詰はコンクリートにこすりつづけると開けやすくなるそうです。
端がすり減り(無くなり)、開けやすくなります。
ブルーシートと新聞で寝袋
体温を逃がしにくくなります。
風呂水をためておく
水道断水時、トイレや洗濯に使えます
カレー粉・焼き肉のタレ
カレー粉と焼き肉のタレで非常食をアレンジできます
どうでしたでしょうか?
自由研究・災害時ににおすすめの知恵と思います。
↑この本の内容をまとめました。
まとめ
・自衛隊直伝の防災の知恵まとめました。
・災害時、防災の知恵、自由研究にも勉強になります。
・味付け用カレー粉や焼き肉のタレまでは思いもつかなかったです。
災害はいつどこで起きるかわからないので、事前に準備したいですね
つむらさん、今回は目からウロコなお話もありましたね~!
おしまい。
読者登録お願いいたしますm(__)m
リンク集
鉄道の計画運休
電車運転士さんのお話を聞くことができました。
計画運休についてもお話してくださいました。
神戸にピアノがあります
↑4コマ漫画なので簡単に見れます。
神戸の観光
インスタ映えスポット。
有馬温泉
神戸市内にある有名な温泉地、有馬温泉。おしゃれです。
縁切り神社
神戸市内にある神社。なんと「縁切り」神社として有名なんです。
元号が変わります
元号が変わるシーンを4コマ漫画にしました。
新しい時代
新しい時代が来たなと思った瞬間です。
平成最後の昭和の日
大阪の大正駅に行ってきました。現地が凄かった。
このブログが上位表示されてます
このブログが検索結果で上位表示されています。
半熟BLOODさんの音楽が発車メロディに
つむらの考えた企画を持ち込んでみました。
半熟BLOODさん、ご協力いただいた皆様、ありがとうございます。
神戸のイベントに行ってきました
読者登録お願いしますm(__)m