スタックした車を救出しました【脱出方法まとめ】
今回は防災の知恵をまとめてみました。
スタックとは?
「スタック」とは車両や乗り物が障害物(泥・雪・アイスバーン)で身動きが取れなくなることです。
戦車の戦闘ゲームではキャタピラ切れ(履帯切れ)なども「スタック」とよんでいます。
スタック脱出方法
運転中にスタックした場合、周囲の状況を確認し、安全を確かめます。
1、車周辺の障害となっている雪を取り除き、 車をゆっくりと前後に動かし、タイヤ周辺の雪を踏み固めます。
2、タイヤと雪の間に布(タオル)やフロアマットなどを挟んでゆっくりと発進。
3、他の車にけん引してもらう。
4、ロードサービスセンターへ電話。
の方法があります。
脱輪の場合、
無理に復旧させず、ロードサービスを呼びましょう。
無理に動かすと、車両が壊れる可能性があります。
また、高速道路上での作業は非常に危険です。
道路会社、警察等への連絡を行いましょう。
スタック脱出方法 動画リンク
持っていると便利な道具
・手袋
・ゴム手袋
・布・マット・段ボール
・シャベル(スコップ)
・脱出用アイテム
などがあれば便利です。
タイヤチェーンがある場合は、タイヤチェーンを装着することで、スタックから脱出できる場合があります。
段ボールはタイヤの進行方向に敷くだけで、走行可能になる場合もあります。
雪に強いFF車?(2023年1月26日寒波)
2023年1月、寒波が日本列島を襲い、車のスタック(立ち往生)が多発しておりました。
当方も自動車で移動中、立ち往生の車を救助しました。
スタッドレスタイヤ(ダンロップ製)でしたが、アイスバーン(路面凍結)では効果が薄く、スタックしていた車もありました。
後輪駆動のFR車がかなりスタックしており、前輪駆動のFF車はゆっくり走行可能でした。
産経新聞より。
各地で渋滞、立ち往生が発生しています。
寒波が来たらどうする?
・車に乗らない。
・事前に給油し、燃料を満タンにしておく。
・なるべく大通りの日当たりの良い所を通行する。
・冬用タイヤ、タイヤチェーンの携帯。
・勇気ある撤退、キャンセル判断をする。
事故や立ち往生に巻き込まれた際、多大な損害が発生します。
車の使用を控えたり、不要不急の外出を減らし、仕事はリモートワークにするのも良いと思います。
家でリモートワークする、良い判断だと思います。
スタックした車の脱出方法まとめ
・スタックした車の脱出方法まとめました。
・周囲の安全確認が第一。
・ハンドルまっすぐ前後移動、段ボールをひいたり、雪をかき出す方法もあります。
お守りかわりに常備したい道具。
災害はいつどこで起きるかわからないので、事前に準備したいですね。
つむらさん、今回は目からウロコなお話もありましたね~!
おしまい。
リンク集
花はどうやって生き残るのか?
花を調べて分かったことまとめてみました。
サメを調べて分かったこと
サメのお話です。
寿命を延ばす方法
人の寿命を延ばす方法。まとめてみました。
読者登録お願いしますm(__)m